熱田神宮

熱田神宮について

三種の神器のひとつ「草薙神剣」を祀る神社。

その敷地は広大で緑あふれる空間。
都会の喧騒から離れ、静かで厳かな雰囲気を味わえる。

本宮へと続く参道。
その途中にある大楠(おおくす)は圧巻の一言。樹齢1,000年を超えて木を、ぜひともその目で見てほしい。迫力満点なので。

本宮へ到着したらご参拝。
近くではお守りやおみくじを販売しています。熱田神宮を訪れた記念にいかがでしょうか。

こころの小径(こみち)

本宮の奥を通るこころの小径。
パワースポットがあるのでお見逃しなく。

興味のある方は、水を司る神様「罔象女神(みずはのめのかみ)」を祀った「清水社」ヘ足を運んでみてください。

清水社の北にある岩へ3回水をかけると、願いが叶うといわれています。また、その水で目を洗えば目がよくなり、肌を洗えば綺麗になるともいわれています

熱田神宮文化殿

境内にある施設。
中に宝物館があり、刀剣や古文書などを展示。

平常展なら大人300円、小中生200円で利用できる。

飲食施設は2つ

宮きしめん

名古屋名物「きしめん」を提供。
温かいのも冷たいのもあります。

シンプルなメニューもいいですが、豪華なトッピングもおすすめ!

お休み処 清め茶屋

豊富な甘味メニューを取り揃えています。一部メニューを載せておきますね。

  • 白玉ぜんざい
  • クリームぜんざい
  • わらび餅
  • ところてん
  • きよめ餅
  • 水ようかん

お茶や珈琲、ジュースと一緒に。
ちなみに、お茶漬けやカレーといった食事メニューもあります。

熱田神宮の概要

参拝時間 24時間
(こころの小径は9時〜16時)
公式サイト 熱田神宮

住所・地図

住所:名古屋市熱田区神宮1-1-1

周辺の駅は4つ

  • 熱田駅(JR)
  • 神宮前駅(名鉄)
  • 伝馬町駅(地下鉄)
  • 神宮西駅(地下鉄)

名古屋駅から行く場合、
JRと名鉄は乗り換えなし。
地下鉄は乗り換えが発生します。

あつた蓬莱軒でひつまぶしを食べるなら

熱田神宮の近くで食事をするなら。
ひつまぶしで有名なあつた蓬莱軒がおすすめ。

当日予約を受け付けています。
必ず熱田神宮へ行く前に立ち寄りましょう。

お店に関する詳細は以下の関連記事をご覧ください。あつた蓬莱軒 本店について詳しくまとめています。

熱田神宮の入り口は主に3箇所

  • 正門
  • 東門
  • 西門

全て本宮へ続く参道と繋がっています。
どこから入っても大丈夫ですよ。駅から近い入り口から中へお進みください。

帰り際にお土産を

境内にある「お休み処 清め茶屋」にてお土産を販売。

ここで買うなら参拝した帰りに立ち寄ってみてくださいね。

どんなお土産があるのか、詳しくは以下の関連記事をチェック。