名古屋の観光スポットをご紹介!
定番の観光スポット、商業施設、古い建物や街並みが素敵なエリア、名古屋の伝統に触れられる町、家族で楽しめる水族館や動物園など、幅広くまとめています。
旅行やデートで名古屋観光するなら行き先選びの参考にしてみてくださいね。
名古屋城
名古屋のシンボル的存在。
日本100名城に選ばれた名古屋城。立派な天守閣のほか、本丸御殿、二ノ丸庭園を併設しています。初めての名古屋観光におすすめ!
現在は工事の関係で天守閣の中に入れませんが、建物自体は健在。見て、撮って、様々な角度からお楽しみください。春は桜と、秋は紅葉とセットでご覧いただけるかと。
また、名古屋城では定期的にイベントを開催。春まつり、夏まつり、冬まつりなど、訪れる前にチェックしておくといいでしょう。
▼詳細情報

金シャチ横丁
名古屋城へ行くならこちらも!
金シャチ横丁は名古屋城の城下町をイメージした施設。2018年3月にオープンした比較的新しい観光スポットです。
多くの飲食店が出店しているため食事処に困りません。ひつまぶし、味噌煮込みうどん、味噌カツといった名古屋めし。量が少なく持ち運びしやすい食べ歩きグルメも充実。ほっと一息できるカフェもありますよ。
名古屋城の近くでご飯を食べるなら、金シャチ横丁に立ち寄ってみませんか?
▼詳細情報

文化のみち
文化のみちとは、名古屋城から徳川園へ続くエリア。
レトロな街並みに多くの歴史的建造物が残されており、古き良き時代の名残を感じられる。散策におすすめの観光スポットです。建築好きな人、歴史好きな人におすすめ。
名古屋城、金シャチ横丁の次は文化のみちで決まり!?
▼詳細情報

大須エリアを観光!
大須は名古屋で有名な観光地。
大須観音と活気ある商店街が有名です。古き良き喫茶店から名古屋で流行りのグルメまで、様々なジャンルのお店が出店中。気になるお店を見つけたら、ふらっと覗いてみてはいかがでしょう。
寄り道も醍醐味のひとつ。
商店街から一歩外れた路地へ足を運べば、個性溢れる名店と巡り会えるかもしれません。大須は唐揚げが有名なので、食べ歩きしながら散策をお楽しみください。
▼詳細情報

味噌カツで有名な「矢場とん」の本店は大須にあります。土日祝日は混みますが、本店で食べたい!という方はぜひ。
名古屋港水族館
名古屋にある巨大な水族館。
その規模は日本一の延床面積。見どころスポット満載です。
- シロイルカ「ベルーガ」
- 深海の生き物
- 毎日開催イルカショー
- 迫力満点! マイワシのトルネード
- 可愛くて癒しなペンギンたち
- ゴマフアザラシを間近で
施設内にレストランやフードコートを併設。食事処には困りません。鮫肉を使ったメニュー、名古屋めし、手軽に食べられるソフトクリームなど、大人から子どもまで楽しめるラインナップ。ウミガメ回遊水槽や熱帯魚が泳ぐ水槽を鑑賞しながら、水族館ならではのひと時をお過ごしください。
ちなみに、名古屋校水族館には珍しい動物もいます。全国2箇所でしか飼育されていないコウテイペンギンとシャチに会いに行こう!
▼詳細情報

名古屋市科学館
伏見駅の近くにある大型の展示施設。
「生命館」「天文館」「理工館」に分かれており、楽しみながら科学や生命について学べます。高さ9メートルにも及ぶ竜巻は必見!
世界最大級のプラネタリムもぜひ。
満席で入れなかった……とならないように、できるだけ朝早くから行くことをおすすめします。
また、展示だけでなく体験コーナーも充実。以下の2つは整理券が必要なのでご注意ください。
- 迫力満点「放電ラボ」
- 凍える寒さ「極寒ラボ」
名古屋市科学館では、特別展や企画展といったイベントを開催していることもあります。常設展と合わせてお楽しみください。
▼詳細情報

熱田神宮
三種の神器のひとつ。
草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を祀る熱田神宮。
都会の喧騒から離れた場所にあり、静かで厳かな雰囲気が魅力的。お守りやおみくじの販売、境内にはパワースポットもあります。
土日の観光客は多いけれど、広大な敷地のため窮屈さはあまり感じません。
▼詳細情報

ひつまぶしで有名な「あつた蓬莱軒」は熱田神宮の近くに2店舗あります。
入店までの待ち時間を利用して観光できるシステムなので、初めての方はセットで行くことをおすすめします。まずはあつた蓬莱軒の店頭で当日予約を行い、熱田神宮を観光。その後再びあつた蓬莱軒を訪れひつまぶしを堪能!
秘伝のタレと、ふっくら焼きあがった鰻は絶品ですよ。詳しくは以下の詳細記事をチェック。
東山動植物園
名古屋の有名なスポット。
地元の人から愛される東山動植物園もおすすめ。
広大な敷地に動物園と植物園を併設。さらには遊園地や展望タワーまである。家族で行けば大人も子どもも楽しめることでしょう。
動物園エリアでは、ゾウ、ライオン、ペンギン、キリン、コアラといった人気動物をはじめ、様々な生き物を飼育。間近で鑑賞できたり、実際に触れ合えるコーナーもあります。
植物園エリアでは約7,000種を展示。
季節ごとに美しい花々が咲き誇ります。スマホやカメラを片手に写真撮影。四季折々の風景をご堪能ください。
▼詳細情報

東山スカイタワー
東山動植物園に併設する展望タワー。
その名も東山スカイタワー。
標高180メートルにある展望室から名古屋の街並みを一望できる! 周囲に大きな建物がないため見晴らし◎
夕日からの夜景も素敵。
21時30分まで営業しています。(最終入館は21時)
景色のほかにも、恋人の聖地に認定された記念モニュメント、願いが叶うとされるパワースポットを設置。東山動植物園の観光とセットで訪れてみてはいかが?
▼詳細情報

有松
名古屋駅から電車で約20分。
有松は、国の伝統工芸品に指定された「有松絞り」で有名な土地。昔ながらの風情ある町並みも魅力的。
有松の各ショップでは、有松絞りの雑貨やファッション用品を販売しています。似たようなデザインでも細かいところで違ってくるので、見ているだけでも楽しいと思いますよ。気になるデザインの逸品を見つけたら、お土産にいかがでしょうか。
▼詳細情報

オリジナリティを求めるなら。
ぜひとも製作体験をおすすめしたい。
ハンカチや手ぬぐいを絞り、自分好みのデザインに染めてみませんか?
美しく染まった完成品を見た瞬間は感動もの。お土産にもなりますし、きっといい思い出になると思いますよ!
レゴランドジャパン
世界で8番目となるレゴランドが名古屋にオープンしました。
場所は港区・金城ふ頭。
名古屋駅から電車で約25分。駅から徒歩10分ほどで到着します。
カラフルなレゴの世界観が素敵。
メインターゲットは2歳から12歳のお子さまとその家族。小さなお子さんを連れて行きたい観光スポットです。
ちなみに大人だけでも入場可能。
アトラクション部分では物足りなく感じるかもしれませんが、レゴで作られた日本全国の建物は本当にすごいから見てほしい。
▼詳細情報

シーライフ名古屋
レゴランドのお隣に。
2018年4月、水族館「シーライフ名古屋」がオープンしました。
細部まで作り込まれた館内は、まるで水族館全てがひとつのアトラクションのよう。レゴブロックの作品も展示されているので、水槽の外にも目を向けてみましょう。
ショーや生き物に触れる体験もありますよ。詳しくは以下の詳細記事をご覧ください。見どころについて解説しています。
▼詳細情報

スカイプロムナード
名古屋駅から徒歩で行ける展望台。
高さ220メートルからの景色は圧巻の一言です。
カメラ・写真好きはぜひ!
昼も夜も楽しめること間違いなしです。
名古屋駅周辺のビル群を、別角度からご覧あれ。
▼詳細情報

オアシス21
夜になったら栄のオアシス21へ。
フォトジェニックな建物を撮りに行こう!
オアシス21とは、公園やバスターミナルを併設した複合商業施設のこと。夜になると建物自体が光るんです。
少し離れて外観を撮ったり、“水の宇宙船” と呼ばれる屋上エリアから撮ってみたり。思う存分写真撮影をお楽しみください。
ライトアップは23時まで実施中。(ただし水の宇宙船の入場は21時まで)
▼詳細情報

名古屋テレビ塔は休業中
名古屋の繁華街にあるテレビ塔。
展望フロアを併設しており、名古屋の街並みを見渡せる。夜は夜景を楽しめます。
ただし現在は耐震改修工事のため休業中。
2020年夏頃リニューアルオープン予定。
夜のライトアップもありません。
名古屋テレビ塔の写真を撮るなら、晴れた日の昼間に行くことをおすすめします。
▼詳細情報

御朱印めぐり。名古屋市内のお寺や神社へ!
近年、御朱印がブームに。
シンプルで力強い印象の御朱印も、かわいくて癒される御朱印も魅力的ですよね。
名古屋市内の神社やお寺を訪れるのであれば、せっかくの機会、御朱印をいただいてはいかがでしょう。
参拝を終えたら社務所や授与所へ足を運んでみてください。ルールやマナーを守って楽しみましょう!
また、新しく御朱印帳を買うのもおすすめ。そこにしかないオリジナルデザインのものなど、気になるものあればぜひ手に取ってみてください。
観光前に。コインロッカーに荷物を預けよう!
重たい荷物があると大変。
できることなら身軽に観光したいですよね。
名古屋駅エリアには多くのコインロッカーが設置されています。日帰り観光、ホテルに荷物を預けられない場合、ぜひご利用ください。
コインロッカーの場所や料金については詳細記事をチェック!
名古屋市内を巡るなら、1日乗車券を有効活用!
バスや地下鉄で移動するなら。
お得な1日乗車券を有効活用しましょう。地下鉄の券売機や市バス車内にて販売中。
土日祝日に使える「ドニチエコきっぷ」は大人630円。地下鉄の場合、3つの駅で降りれば元を取れます。
お得な点はそれだけではありません。
観光施設にて切符を提示すると、入場料割引あり。この記事でご紹介した「名古屋城」「東山動植物園」「名古屋港水族館」も対象なので観光するならおすすめ!
各切符の特徴や料金は詳細記事をご覧ください。
お土産は各施設、または名古屋駅で
観光の締めに。
家族や友達、職場の人に名古屋土産を買って帰りませんか?
ういろう、名古屋コーチンの卵を使用したスイーツ、温めるだけでOKな手羽先、小倉トースト味のお菓子など幅広い商品ラインナップ。
名古屋らしさを感じるパッケージから選ぶのもいいですね。観光施設や名古屋駅で気になる商品を見つけたらぜひ。
フィーリングも大事ですが、事前に調べておきたい、という方は以下のページを参考に。お土産のパッケージや中身について、写真付きで紹介しています。
名古屋周辺の観光スポット
2日目は名古屋周辺へ。
名古屋を拠点に東海エリアを観光するプランもおすすめです。
気になる観光スポットがあればタップしてチェックしてみてくださいね。