パティシエ エス コヤマ を特集!
この記事では、名古屋のアムールデュショコラで得た戦利品の中から、会場で販売している商品をまとめています。
2020年の新作タブレットなど、いくつかピックアップしてご紹介!
目次
【2020年】パティシエ エス コヤマのバレンタイン商品
MADOKA 円
さくさく、ほろほろ、やわらかいサブレ。その全体にチョコレートをコーティングしたお菓子。その名も円(まどか)。
バターの優しい甘さとミルクチョコレートが見事なまでに調和していて素晴らしい。きっと大人も子どもも好きな味。
シンプルかつ飽きない美味しさがギュッと詰まった「円」ぜひお召し上がりください。
内容量:5枚入り
es-TABLET
毎年注目のes-TABLETシリーズ。
全てのパッケージがおしゃれ。手頃な大きさで持ち運びしやすく、プレゼントにもってこいな商品。
2020年、名古屋のアムールデュショコラでは以下の5種類を販売。
- フランボワーズ & 完熟パプリカプラリネ
- ブラッドオレンジ & ストロベリー
- 玄米茶 & 柚子
- フランボワーズ & ローズ
- ダブルルビー
気になるフレーバーはありますか?
ダブルルビーには、ルビーグレープフルーツとルビーチョコレートを使用。2層仕立ての異なる味わいを同時に楽しめます。
フランボワーズ&ローズはジェイアール名古屋タカシマヤ限定品。公式のオンラインショップでも買えない貴重なチョコレートです。
高島屋といえば薔薇の花、そういった繋がりも素敵ですよね。エスコヤマのブースに残っていたらチャンス。ぜひとも購入をオススメしたい。
ビートル君と金色のバウム
コロンビア産カカオのビターチョコレートを使用したバウムクーヘン。くぼみに合わせてカットすると5等分できます。
しっとりやわらか〜な食感……ではなくセミハードタイプ。やや硬めなんです。小さいながらも食べ応え十分。噛めば噛むほど味わい深く美味しい。
ちなみに「ビートル君と金色のバウム」という商品名は、オーナーシェフ小山進氏が手がける絵本から来ています。どんなお話なのか、箱の中の説明書きに記載されていますので、購入後のお楽しみということで。
BOTCON!!
こちらは焼き菓子。
すごく濃厚なチョコレートなのに爽やかな酸味を感じられる。
1箱でフランボワーズとパッションフルーツの2種類を堪能できました。
カカオモチーフの箱も素敵。
まるみがあって可愛いのです。
各日50個限定のため見つけたらカゴの中に入れちゃいましょ〜!
内容量:6個入り
オランジェット
オレンジ×チョコレート。
柑橘類の酸っぱさと、カカオのビターな味わいが口の中に広がる。どちらも負けておらず、共に強い存在感を放っていました。
内容量:65g
アマンドショコラ
ナッツ好きにおすすめ!
アーモンドの女王と呼ばれる「マルコナ」という品種を使用したアマンドショコラを販売。
カリッとおいしい1粒を召し上がれ♪
家族で分け合ったりなど、シェア用に購入するのもおすすめです。
内容量:130g
続きはジェイアール名古屋タカシマヤの会場へ!
エスコヤマのお菓子は他にもたくさん。
- 奏
- エスコヤマの田舎チーズショコラ
- チョコレート牛乳菓 マッテルショコラ
- マジック・プラリネ・オ・フリュイ
- 小山流バウムクーヘン
などなど。
続きはアムールデュショコラの会場でご確認ください。
ブースの場所は東急ハンズ側
ジェイアール名古屋タカシマヤの10階。
TOKYOチューリップローズの隣に位置します。
空いて入ればそのまま入場できるのですが、エスコヤマの人気っぷりは凄まじく混んでいる印象。
待ち行列は時計サロンの方にあるので、並ぶ際はご注意ください。案内板を持ったスタッフさんが待機しているはずです。
午前中に行けないなら再入荷狙いで
人気商品は午前中で売り切れることもあります。
しかし、今回ご紹介した「ビートル君と金色のバウム」は18時30分頃に購入しました。
ちょうど再入荷していたので。
行列に並ぶことなく僅か数分で買えたのです。
ほかにも、エスコヤマの田舎チーズショコラが店頭に並べられていました。こちらも午前中に売り切れていたとのこと。
もし早い時間にに行けないのであれば再入荷狙いで。運が良ければ買えるかも!?しれません。