御園座の1階「御園小町」では数多くのお土産を販売。
お菓子類はもちろん、アルコールから歌舞伎グッズまで幅広く販売しています。
今回は、御園座で購入できるお土産についてご紹介!
劇場で公演を鑑賞した後や、ランチ、モーニングの帰り道に立ち寄ってみてはいかがでしょう。お土産選びの参考になれば幸いです。
目次
御園座で買えるお菓子をお土産に
芋きんつば
尾張名古屋 長崎堂の芋きんつば。
劇場内にある「御園茶屋」にて販売中。
芋の香りと甘み、やわらかくもっちりとした食感は絶品!
1個単位で購入可能。
まずは試しに食べてみて、気に入ったらまとめて買うのがおすすめ。賞味期限は当日中です。
隈取 千なり
老舗の和菓子屋さん「両口屋是清」が御園座に出店。劇場内にコーナーを設けており、ここでしか買えない限定品を販売。
おなじみの「千なり」には歌舞伎らしさのある焼印が施されています。
ささらがた
続いても両口屋是清から。
美しいデザインが印象的な和菓子「ささらがた」を販売。
表面の市松模様が素敵ですよね。
味は黒糖、柿あん、紅つぶの3種類。気になる方はお土産にいかが?
税込価格:1,382円
御園座金箔せんべい
金箔をまぶしたおせんべい。
これ以上ないくらいの特別感…!
パッケージに “御園座” と書かれているため見た目的に分かりやすいお土産です。1枚500円するため配る用には向いていませんが、少人数へのプレゼントにぜひ!
生しるこサンド
松永製菓の直営店でしか買えなかった生しるこサンド。
いよいよ名古屋市内で買えるようになりました。
名古屋駅ではまだ見たことがないので貴重かもしれません。御園座へお越しの際はぜひ。通常のしるこサンドとの違いをお楽しみください。
ウイロバー
お土産選びはおしゃれなパッケージから。
食べやすいバーでういろうをお楽しみください。
名古屋ダイナゴン
北海道産の小豆を使用したカステラ。
御園座では1個単位で販売中。
いろいろな味があるので気になるものがあれば手に取ってみてはいかが?
なごやまんじゅう
金色に輝くパッケージが特徴的。
箱の中には9つのお饅頭が入っています。
名古屋ふらんす
名古屋土産の定番「名古屋ふらんす」
通常の焼き菓子のほか、タルトを販売。
シェ・シバタのお菓子
名古屋で有名なパティスリーからはチョコレート菓子や洋菓子を販売。
以下に見つけたものを載せておきますね。
・名古屋バトンショコラ
・名古屋金しゃちラングドシャ
・塩キャラメルチョコレートクランチ
・名古屋キャラメルさんど
・お抹茶ラングドシャ
・バトン抹茶
抹茶タルト
愛知県・西尾産の抹茶を使用したタルト。
ほろ苦い甘さが特徴的なお菓子です。
3個入りのパッケージで販売していましたよ。
天守閣
松河屋老舗の天守閣(お菓子)。
しっとりなめらかな口触りが心地よく、甘く優しい味わいが口の中に広がります。
御園座では5個入り、10個入りのパッケージで販売中。
御園座ラベル付きのワイン
緑色の文字で “御園座” と書かれたラベル付きのワイン。
山梨県産のブドウを使用しています。
飲んでみたところ口当たりがよく程よい渋み。比較的飲みやすい印象です。これなら幅広い年代の方に喜んでもらえそう。
赤と白、様々なサイズがありましたので、飲む人の好みや人数に合わせてお選びください。
ちなみに、ワインのほかにもアルコール類を取り揃えていました。名古屋を感じるものや御園座ラベルが付いたものを発見したので気になる方は店頭でチェック!
※ただしアルコールは20歳を過ぎてから
ペーパークラフトの名古屋城天守閣
作って楽しい名古屋城天守閣。
ペーパークラフトのためノリもハサミも要りません!
実際に作ってみたところ、1,000円とは思えないほどのクオリティに驚くばかり。完成まで1時間半ほどかかりましたが、工作好きなら苦にならないはず。作ってみたい方はぜひ!
ただしサイズには要注意。
重くはないのですが、大きいため長い時間持ち歩くには不向きかもしれません…。
飾るおりがみ
松竹株式会社監修の折り紙。
デフォルメされた歌舞伎のデザインが可愛らしいですね。この折り紙は飾れるようになっています。
子どもへのお土産、海外の方へのプレゼントに喜ばれるかもしれません。
紙袋にお土産を入れて帰路につく
紙袋も思い出のひとつ。
ある程度の量のお土産を購入すると紙袋に入れてもらえます。
建物のデザインを取り入れており、おしゃれなデザイン。これならパッと見ただけで御園座の紙袋ということが分かり、訪れたときの記憶が蘇るかもしれません。
お菓子は食べたら無くなりますが、紙袋は捨てなければ残るはず。
御園座へ足を運んだ思い出と共に、大事にしまっておきましょう。
[…] 名古屋・伏見にオープンした御園座のお土産コーナー「御園小町」 たくさんのお土産がある中で、選んだのは「飾るおりがみ」 松竹株式会社監修の歌舞伎おりがみを作ってみました。 […]